2018.03.28
猫祭り終了しました
猫祭り無事終了しました。
市内のアマチュアカメラマン2名による入賞作品は3点です。
名前を隠しても絶対入選してしまう佐藤真弓さん(小樽)のわかめちゃん。

小樽市・池端京子さん

札幌市・芳賀さんの愛猫(昨年の今頃、猫の事務所を介して引き取っていただいた猫)

下記は人気投票の4点。2位の3点が同点でした!(2点入賞→4点入賞におまけしました)。
①位 小樽市中津典子さん

②位 札幌市 小松みどりさん ②位は3人が同点!

②位 小樽市 岩戸 真紀さん

②位 佐藤真弓さん
(名前を出さなくても必ず入選してしまう真弓さんの愛猫わかめちゃん、モデルもいいのですね!)

全部で45点の応募がありました。上記の方においしい道産米2キロをお送りします。
来年度はもっとたくさんの応募がありますように。
開票立会猫をお願いしていたのに、約束を守ってくれず、ご近所の猫友達のお父さんに立会人をお願いして公正に開票作業を終了しました。
国会討論会を見るからなんていっていたのに寝てましたよ。


近く道産米2キロを入賞者にお送り致します。
来年もふるってご応募下さい。
おいでの皆さま、有り難うございました。 猫の事務所一同
市内のアマチュアカメラマン2名による入賞作品は3点です。
名前を隠しても絶対入選してしまう佐藤真弓さん(小樽)のわかめちゃん。

小樽市・池端京子さん

札幌市・芳賀さんの愛猫(昨年の今頃、猫の事務所を介して引き取っていただいた猫)

下記は人気投票の4点。2位の3点が同点でした!(2点入賞→4点入賞におまけしました)。
①位 小樽市中津典子さん

②位 札幌市 小松みどりさん ②位は3人が同点!

②位 小樽市 岩戸 真紀さん

②位 佐藤真弓さん
(名前を出さなくても必ず入選してしまう真弓さんの愛猫わかめちゃん、モデルもいいのですね!)

全部で45点の応募がありました。上記の方においしい道産米2キロをお送りします。
来年度はもっとたくさんの応募がありますように。
開票立会猫をお願いしていたのに、約束を守ってくれず、ご近所の猫友達のお父さんに立会人をお願いして公正に開票作業を終了しました。
国会討論会を見るからなんていっていたのに寝てましたよ。


近く道産米2キロを入賞者にお送り致します。
来年もふるってご応募下さい。
おいでの皆さま、有り難うございました。 猫の事務所一同
スポンサーサイト
2018.03.21
いよいよ23日から
いよいよ23日から「小樽・猫の事務所主催の猫祭り」が開催されます。
愛猫写真もたくさん応募がありました。仔猫の時に最高点を取った、その猫が立派になった今の写真もあります。(^o^)
明日は、市内のアマチュアカメラマン2名による審査があります。

その他に来館者による人気投票があり、全部で4名の方が入選。
参加者全員にポストカードなどのプレゼントがあります。
お友達を応援して下さい。お名前は出していませんが、お友達なら判るのでは?
特別展示として、2009年にNHKで放映された「多摩川・河川敷の猫 ひとりと一匹たち」のカメラマン小西修さんの写真をお借りし展示いたします。愛情あふれる写真をご覧下さい♡(「河川敷の猫たち 小西修」で検索していただきますとご覧になれますよ)。
また、古本を、定価の半額で販売します。新刊もあります。

24日(土)14:00~17:00まで2階サロンで朗読会があります。参加費800円(珈琲・ケーキ代)。
予約なしでも結構です。
簪(かんざし)組の田中瑞枝さんや田中美智子さん、嘉藤師穂子さん他の猫をテーマにしたエッセイや小説を朗読します。
三匹の猫社員がお出迎えします。
もう坂道も雪がなく歩きやすくなりました。
タクシーも上がってくれますよ。
珊瑚営業部長(手伝わないでテレビばかり見ています。野鳥大好き!)

ちぐら接待部長(1年で,珊瑚より大きくなりました)

慎吾渉外部長(案外まじめです)。

お待ちしています!(一年前のちぐらです)。

愛猫写真もたくさん応募がありました。仔猫の時に最高点を取った、その猫が立派になった今の写真もあります。(^o^)
明日は、市内のアマチュアカメラマン2名による審査があります。

その他に来館者による人気投票があり、全部で4名の方が入選。
参加者全員にポストカードなどのプレゼントがあります。
お友達を応援して下さい。お名前は出していませんが、お友達なら判るのでは?
特別展示として、2009年にNHKで放映された「多摩川・河川敷の猫 ひとりと一匹たち」のカメラマン小西修さんの写真をお借りし展示いたします。愛情あふれる写真をご覧下さい♡(「河川敷の猫たち 小西修」で検索していただきますとご覧になれますよ)。
また、古本を、定価の半額で販売します。新刊もあります。

24日(土)14:00~17:00まで2階サロンで朗読会があります。参加費800円(珈琲・ケーキ代)。
予約なしでも結構です。
簪(かんざし)組の田中瑞枝さんや田中美智子さん、嘉藤師穂子さん他の猫をテーマにしたエッセイや小説を朗読します。
三匹の猫社員がお出迎えします。
もう坂道も雪がなく歩きやすくなりました。
タクシーも上がってくれますよ。
珊瑚営業部長(手伝わないでテレビばかり見ています。野鳥大好き!)

ちぐら接待部長(1年で,珊瑚より大きくなりました)

慎吾渉外部長(案外まじめです)。

お待ちしています!(一年前のちぐらです)。

2018.02.28
東京文京区のお雛様
2018年2月28日の東京新聞(朝刊)の記事です。

このときの空襲は1945年4月13日ではないかと思います。私の家は今の文京区千石(当時は小石川区林町)で、この日の空襲で焼け出されました。私と妹は古平の伯父の家に預けられていました。父母と赤ん坊の弟が古平へ来たのは6月に入ってからだと思います。午後の定期船で着いた両親を妹と迎えに行った光景ははっきりと覚えていて、母の言った言葉が忘れられず詩にしてみました。「焼け跡に見覚えのあるお雛様の首が落ちていたので、ここが家のあった場所だと判った」と父が言っていました。父が生きていたときには内裏様だけまだ今の家にありました。内裏様だけ疎開したのです。その後どうなったか。探してもありません(家を建て替える時に処分したのか)。

避難先の林町小学校から戻ってきた朝、焼け出された人達は奇妙に明るくて冗談までいっていた、と。父の話です。
また、父は、焼夷弾で焼け始めたお隣の二階の窓が開いていたので、閉めて来た、と話していました。
非常時にとっぴょうしもない行動をするものなのでしょうか。
隣組で消火のバケツリレーの訓練をしたけれど、実際にだれもそんなことはせず、逃げるのが精一杯だ、というのは当然です。
最近は小さな猫雛をひとつずつ買い足すだけ。鼠もいますよ。

名無しの野良猫ちゃん。厳寒を何度もくぐってたくましく太っている。慎吾と何の話題?


このときの空襲は1945年4月13日ではないかと思います。私の家は今の文京区千石(当時は小石川区林町)で、この日の空襲で焼け出されました。私と妹は古平の伯父の家に預けられていました。父母と赤ん坊の弟が古平へ来たのは6月に入ってからだと思います。午後の定期船で着いた両親を妹と迎えに行った光景ははっきりと覚えていて、母の言った言葉が忘れられず詩にしてみました。「焼け跡に見覚えのあるお雛様の首が落ちていたので、ここが家のあった場所だと判った」と父が言っていました。父が生きていたときには内裏様だけまだ今の家にありました。内裏様だけ疎開したのです。その後どうなったか。探してもありません(家を建て替える時に処分したのか)。

避難先の林町小学校から戻ってきた朝、焼け出された人達は奇妙に明るくて冗談までいっていた、と。父の話です。
また、父は、焼夷弾で焼け始めたお隣の二階の窓が開いていたので、閉めて来た、と話していました。
非常時にとっぴょうしもない行動をするものなのでしょうか。
隣組で消火のバケツリレーの訓練をしたけれど、実際にだれもそんなことはせず、逃げるのが精一杯だ、というのは当然です。
最近は小さな猫雛をひとつずつ買い足すだけ。鼠もいますよ。

名無しの野良猫ちゃん。厳寒を何度もくぐってたくましく太っている。慎吾と何の話題?

2018.02.26
2018年度 猫祭りの愛猫写真コンクールいたします
久し振りに猫の事務所恒例の(だった)猫祭り(本来は2月22日です!)を開催いたします
●日時/ 2018年3月23日(金)~25日(日)12:00~18:00 入場無料
●会場/ あとりゑ・クレール 小樽市梅ヶ枝町21-2
● 愛猫写真コンクール の写真を募集! ●会場/ あとりゑ・クレール 小樽市梅ヶ枝町21-2
★お一人応募3点まで 大きさ2L~A4まで プリントアウトして 額縁は不要 こちらで台紙に貼り付けます
★締め切りは 3月20日(火)必着 原則として返却いたしません(返却必要な方は受取人払いで)
★締め切りは 3月20日(火)必着 原則として返却いたしません(返却必要な方は受取人払いで)
★選考は市内のアマチュアカメラマン2名と猫の事務所スタッフ
*来館者の投票により3点 猫の事務所賞(入賞発表まで作品は匿名)
上記・入賞者5名に沼田町の雪中米ななつぼし2キロ進呈
参加の皆さま全員に田中良直さんの田代島の猫えはがき進呈
参考までに─過年度の入賞作品(・)
審査員が選んだ過年度作品
小松ソックス君

訪問者による人気投票の作品
佐藤わかめちゃん

寺崎ななちゃん

故・林檎部長も審査員でした(?)

②(朗読会)参加者募集します 10名 3月24日(土)午後2時~ 5時
猫に限らず動物全般に関するテーマの童話・エッセイ・詩など1人10分程度の小編を読んでいただきます
参加ご希望の方は 3月20日(火)まで、お電話・ファクス・メール可 所要時間とタイトルをお知らせ下さい
参加費 800円(飲み物代) 朗読参加者・お聴きになる方も(要参加費) 当日頂戴いたします
自作「ホシコ」を朗読する加藤多一さん(2011年)

③ 「映画」と「猫」関連の古本を半額で販売いたします
高山美香著「鴎外のやかん」「猫と映画」はたさきこ「チャトやお呼びですか?」(小学館発行) を割引販売いたします 「一葉のめがね」は完売近し・在庫僅少です
④ 猫グッズ、マスキングテープ格安販売
2018.01.29
平松洋子さんの本と東京
上京した日は大雪。航空機は少しの遅れもなく羽田到着したのに。「北海道から雪を運んで来ましたね」と言われました。
「こどもは歓び庭駆け回る…」。 素肌が出ています。
微笑ましい光景。

これも北国では見られぬ光景。築地・万年橋付近。

知る人ぞ知る。平松洋子さんの食べ物のエッセイ!
本当に楽しく豊かな気持ちになれる。
一冊持参したのですが、他は東京で購入。食べ物エッセイでは東海林さだおさんが有名でファンだけれど、違いは、平松さんは
実際に毎日献立を考え、素材を慈しみ、工夫し楽しみながら作っていること。
しかも奥深い。そして読者のモチベーションを高めてくれること。

東京のおいしいお店も紹介している。評判の蕎麦屋を探したが、引っ越してビルの二階に入ったという。ビルの名前がわからないと探すのは至難。諦める。
東京に居て、銀座や築地のお店のエッセイを読む。2次元と3次元の世界に漂っている気分。
実は昨年暮れ以来、なぜか料理に身が入らないでいる。
今年は客が少ないこともあり、正月料理には情熱が沸かず。慣れない冷凍食品を買い込んでみたが、普段食べ付けないこともあり、使いきれず大失敗。いささかわびしい正月になった。
最近、書店で手にした平松さんのエッセイを乗り物でも人との待ち合わせの間にも読む。
すると、「料理をする」という系統のモチベーションが高まってくるのが感じられて。帰ったら料理に身をいれよう、と決める。
築地で食材を少しずつ買い込んで帰郷。
土鍋で炊くご飯やお粥の写真も美味しそうだ。
最近新調した電気釜が今ひとつぱっとしないので早速、土鍋を出して炊いてみた。
ほんと! おいしいご飯が炊けた。おにぎりを作ってみた。


冷凍室にあった到来物の海苔(忘れていた)!
なんと賞味期限を遙かに超えていた!
でも全然まずくない! 「賞味期限」って一体何だ?

家族が帰宅したので、今夜は土鍋のご飯、と宣言して、ご飯を炊く。
他の仕事をしているうちに土鍋をかけていることを忘れ、焦がしてしまいました。
さて、今後は電気釜より早くておいしい土鍋で炊くご飯を極めよう!(といっても全然難しくはないのですが)。
平松さんに倣って、食材ひとつひとつに愛情を注ごう!
「こどもは歓び庭駆け回る…」。 素肌が出ています。
微笑ましい光景。

これも北国では見られぬ光景。築地・万年橋付近。

知る人ぞ知る。平松洋子さんの食べ物のエッセイ!
本当に楽しく豊かな気持ちになれる。
一冊持参したのですが、他は東京で購入。食べ物エッセイでは東海林さだおさんが有名でファンだけれど、違いは、平松さんは
実際に毎日献立を考え、素材を慈しみ、工夫し楽しみながら作っていること。
しかも奥深い。そして読者のモチベーションを高めてくれること。

東京のおいしいお店も紹介している。評判の蕎麦屋を探したが、引っ越してビルの二階に入ったという。ビルの名前がわからないと探すのは至難。諦める。
東京に居て、銀座や築地のお店のエッセイを読む。2次元と3次元の世界に漂っている気分。
実は昨年暮れ以来、なぜか料理に身が入らないでいる。
今年は客が少ないこともあり、正月料理には情熱が沸かず。慣れない冷凍食品を買い込んでみたが、普段食べ付けないこともあり、使いきれず大失敗。いささかわびしい正月になった。
最近、書店で手にした平松さんのエッセイを乗り物でも人との待ち合わせの間にも読む。
すると、「料理をする」という系統のモチベーションが高まってくるのが感じられて。帰ったら料理に身をいれよう、と決める。
築地で食材を少しずつ買い込んで帰郷。
土鍋で炊くご飯やお粥の写真も美味しそうだ。
最近新調した電気釜が今ひとつぱっとしないので早速、土鍋を出して炊いてみた。
ほんと! おいしいご飯が炊けた。おにぎりを作ってみた。


冷凍室にあった到来物の海苔(忘れていた)!
なんと賞味期限を遙かに超えていた!
でも全然まずくない! 「賞味期限」って一体何だ?

家族が帰宅したので、今夜は土鍋のご飯、と宣言して、ご飯を炊く。
他の仕事をしているうちに土鍋をかけていることを忘れ、焦がしてしまいました。
さて、今後は電気釜より早くておいしい土鍋で炊くご飯を極めよう!(といっても全然難しくはないのですが)。
平松さんに倣って、食材ひとつひとつに愛情を注ごう!